Profile

accessmail

古屋富雄(ふるやとみお)プロフィール

●花による地域おこしや農業関係の講演依頼
→pdf(過去の講演をご覧下さい)

●ユートピア農園などの視察の受け入れ
→pdf(過去の視察をご覧下さい)
●ソメイヨシノより一足咲く桜「春めき」のご注文
→pdf(春めきの根巻き作業)
それぞれ承っております。
メールは→tomio_furuya3032@yahoo.co.jp
→『春めき』の販売価格はこちら

facebook古屋 facebookユートピア農園 facebook農園 facebookユートピア農園


<プロフィール>

さとみレーベル代表
合同会社TOMIOファームユートピア社長
一般財団法人春めき財団理事長
春めき生産組合 組合長


同人誌「まんじ」会員
秋告げ菊「TOMIO-59」品種登録・育成者権者
春めき商標登録権者
アカペラ作曲法商標登録権者


略歴:昭和27年10月20日生まれ

昭和50年 日本大学農獣医学部卒
昭和52年 神奈川県立農業大学校卒
昭和52年 神奈川県農業改良普及員資格取得
昭和53年 フィリピン国際稲作研究所などの視察研修
昭和57年 南足柄市役所入所
平成7年 「あしがら花紀行」の立案・実践
  (平成18年豊かなむらづくり全国表彰事業、平成20年全国花のまちづくりコンクールで共に農林水産大臣賞、平成22年緑化推進運動功労者内閣総理大臣賞を受賞)
平成12年 春めき(さくら)品種登録・育成者権者
  足柄シダレ(ヒノキ)普及権者
平成19年 フラワーユートピア構想の立案・実践
  (遊休農地を花で彩り、都市交流型の農業経営を目指す農家グループ「あしがらユートピア」会員10名により、南足柄市塚原地区で活動)
平成23年全国農業新聞賞を受賞
平成19年 ドイツ、イタリアのクラインガルデンなどの視察研修
平成19年 農地の社会化の提案・実践
平成20年 花による地域おこしの総称を『花トピア』とする
平成20年 南足柄市新規就農基準の提案・施行
平成21年 市民農業者制度の提案・施行
平成22年 花による都市交流事業・フラワーフレンドリーシティーの提案・実践
平成22年 「NHKクローズアップ現代」で市民農業者制度説明
平成23年 卒業生を送る桜「春めき」の全国の小中学校へのプレゼントの開始
平成23年 定年チェンジ・ファーマーの提案・普及の開始
平成23年 極早生品種桃の普及・拡大に努める
平成24年 秋告げ菊『TOMIO-59』品種登録出願
平成24年 「二宮金次郎の一生」等の著者三戸岡道夫氏が「花の金次郎」と命名
平成25年 (財)日本さくらの会さくら功労者を花紀行団体7年連続で受賞
  南足柄市役所 花紀行担当課長、農業委員会事務局長を歴任し、都市経済部担当部長(市長特命)
平成25年3月 南足柄市役所を退職
平成25年 農ある暮らし「兼農サラリーマンの力」を出版
平成25年 同人雑誌「まんじ」の会員 「箱根市構想」等を寄稿
平成26年 市民農業者塾を開設
平成26年 秋告げ菊「TOMIO-59」品種登録・育成者権者
平成26年 限界集落防止キャンペーンソング「過疎」を発表
平成26年 まちづくり市民グループ「シンクタンク・ザ、市民」を発足
平成27年 花の香りがする桜「春めき」を全国の盲学校などへのプレゼントの開始
平成27年 「さとみレーベル」を設立
平成27年 古屋富雄作品集(第1弾)CD「過疎」と「遠い思い出」をリリース
平成28年 古屋富雄作品集(第2弾)CD「ふるさと回帰」と「村に戻って」をリリース
平成28年  「ずらすビジネス」の提案・実践
  合同会社TOMIOファームユートピア 社長
平成29年 春めきが皇居の乾通りに植栽される
平成30年 「一般財団法人春めき財団」設立 理事長となる
  「セレモニービデオ」商標登録出願
令和1年 「アカペラ作曲法」商標登録出願
令和4年 CD古屋富雄作品集ファーストアルバム「和み」及びCDシングル2枚リリース
22世紀アートより「兼農サラリーマンの力」を電子書籍として販売

令和7年
「春めき生産組合」の設立 組合長になる
「春めき電車」が伊豆箱根鉄道大雄山線により運行開始


 

facebook古屋